ベース初心者が最初に知っておくと良い知識 その2

スポンサーリンク
Bass Lesson
スポンサーリンク

こんにちは。ナイフラのベースお兄さんサガワです。

前回、最初に挙げた「初心者でベースに対するありがちな疑問」を覚えていますか?
★そもそもベースって?ギターの弦が少なくなったやつ?
★何を弾いているか、よく分からない・・・・。
★どんな音がするの?どんな風に弾くの?
★難しそう・・・・。
★何それ、美味しいの?

Contents

そもそもベースって?ギターの弦が少なくなったやつ?

ベース。エレクトリック・ベース(エレキ・ベース)「エレクトリック」というからには電気が必要です。
ベース本体からケーブル(楽器の場合はシールドと言います)でアンプに繋いで音を出すわけですね。

それに対して電気を必要としないものをアコースティックと言います。
なので、アコースティック・ギター(通称アコギ)とかよく言いますね。
フォーク・ロックなどを演奏される方が持つ事が多いです。
また、ロックバンドでもサイド・ギター(メインではないギター)でアコギを入れる事も多いですね。

弦の数は基本的に4本。ギターは6本。
形や見た目は似ているけど役割が違うのです。その理由は下記をご覧下さい。

どんな音がするの?どんな風に弾くの?

こんな音こんな音です。

エレクトリック・ベース、ウッド・ベースなど大きく分けて2種類あります。

何を弾いているか、よく分からない・・・・。

これ、よく言われます。
よく言われるのが「ベースは縁の下の力持ち」だという事。
これはどういう事かというと、バンドやグループで複数人が集まって音を出すわけですが、合奏(アンサンブル)した時にベースは楽曲の低域を担当する事が主だからですね。

ここで1つだけ覚えてほしいことがあります。
音楽にとって大事な要素。

メロディー
ハーモニー
リズム

超重要です。音の三大要素とも言われています。
メロディーというのは主旋律。文字にすると何か難しいけど、楽曲の中で一番の”顔”、メインになる部分ですね。
歌ものだったら「歌そのもの」が最も大切な部分ですし、インスト(インストゥルメンタル・ミュージック:歌が入っていないBGMなど)ならば、主旋律を弾いている楽器が大切。

ハーモニーというのは簡単に言えば和音コードの事ですね。
リズムはそのままリズム、ビートの事です。ここは音程のない打楽器(ドラムパーカッションなど)が専門分野です。

で。

ベースってぇーのは、リズムとハーモニーを同時に担うのが主な仕事なんですね。
ハーモニーの中でも最低音の部分を弾く事が多いのが「縁の下の力持ち」と言われる所以なわけです。
皆さんが一番耳に入ってくるであろう「メロディー」とは異なる部分を(時には単調とも思えるほどシンプルに)弾いている事が多いので、ここが「何を弾いているか分からない」原因、一番の要素だと思います。
ちなみに分類としては、前回書いたギターや鍵盤がコード楽器と言われるのに比べて、ベースはリズム楽器と言われます。

難しそう・・・・。

簡単です!!!(最初はね)

何それ、美味しいの?

これ言うヤツ、キライ。雪崩式パイルドライバー喰らわせたくなりますわ。
「おいしい」という点ではソロを弾く機会はギターや鍵盤に比べれば少ないですが、スラップなど派手なベース特有の奏法もありますし、裏で支配するような「分かる人には分かる的な」マニアックな楽しみ方があるのも特徴です。

さらに次回へ続く。

 

鮮やかな風を吹かすナイフラサガワのベースレッスンはこちら

ベーシスト・サガワのちょー優しいベースレッスンはこちら
d-i-musicどっとcom

お仕事のご依頼、お問い合わせはこちら

infoどっとsagaworks@じーメール
d-i-musicどっとcom/info

コメント

タイトルとURLをコピーしました